まだなんだよ♪
2011/09/28(Wed)
朝の6:30くらいの写真なんですけどね、
ガールズはキッチンの入り口でごはん待ちです。


まだだよ01(2011.09.26)

平日の朝のねこさんごはんのお世話は、ダーリンにお願いしていますが、
だいたい7:30から8:30のあいだに、お食事タイムです。

どうしてこんなにオナカが空いているのかな?


まだだよ02(2011.09.26)

食欲大魔にゃんのアレくんが、催促していないというのに(笑)

「オナカがすいたなのよ...」


まだだよ03(2011.09.26)

ごめんね、ジョゼフィンちゃん。
もうちょっと待たなきゃダメなのよっ。


・・・ *** ・・・ *** ・・・ *** ・・・ *** ・・・ *** ・・・ *** ・・・ *** ・・・


昨日の記事の「べこ餅」ネタに、リアクションありがとうございます♪
以前にも記事にしたことがあるのですが、llamaさんがおっしゃるとおり、
ニコライブルクおよび東北地方(の一部、かな)の和菓子です。
端午の節句のお菓子なので、あまり年中見かけないような気もする...
自信ないけど。

「べこ」って牛さんのことなのですよ。
ホルスタイン柄なので、べこ餅っていうのでしょう。
こんなの。

そんなことよりきな粉のおはぎですよ!
めすらしく職場の昼休みにツイしておりましたが、
ワタクシ、きな粉のおはぎってコメントを読むまで知らなかった! (>_<)
ニコライブルクでは見かけないと思うのですが、
なんせ和菓子党ではないので、これまた自信がない。
だけど、和菓子党のダーリンも知らないっていうから、やっぱりないのかなあ。

ニコライブルク在住の方、きな粉のおはぎ、食べたことありますか?


Thanx a lot for your visit!   Visit again to see Nicolai, Josephine, Freyja & Alexei!
にほんブログ村 猫ブログへ にほんブログ村 ランキング参加中! FC2 Blog Ranking 

が ん ば ろ う ! 日 本 !
ハハのような気持ちで見守るべきか、
いつぞや、王監督(当時)に生卵をぶつけたホークスファンのようになるべきか。
↑ちなみに、これは非難しているのではありません。
あれがあったから、ホークスは強くなったのではないかと思うワケです。

どうしてあんなに打てないかなあ。

スポンサーサイト



この記事のURLを表示 | EverydayLife | Comment(8) | ▲ top
<<秋の猫神様 | HOME | おはぎ・ミニおはぎ・べこ餅・もなか かな?>>
コメント♪
-  -
はーい!ニコライブルグ地方の者です♪
べこ餅ね、実はワタクシ子供の頃は知らなかったんです。
生まれも育ちも北海道なのですが、祖父母が内地やら四国やらから来たせいか
子供の頃は、食べたことがなかったんです。
きなこのおはぎ、最近北海道でも売り出されていますよ。
でも多分ここ何年かだと思う。。。多分ですが
えっと~ちなみにですが、ゴマのおはぎもありますよね?

本日、先日頂いたプレゼントの記事UP しました。
でも、、、ゴタゴタな感じなんですがね^^なんせ邪魔が^^
そんな様子をお時間のあるときにでもぜひ覗きに来て下さいませ~
2011/09/28 21:53  | URL | のりちゃん♪♪ #-[ 編集] ▲ top
-  -
家ではこのような光景は見れません。
ましゃが催促する時は、わざと空のゴハン皿を見てそれからこっちをジ~ッと見ます。(笑)
でも、めったにしません。

べこ餅チェックしときました。
きな粉おはぎは西日本だけか?
ケンミンショーでやってたけど・・・詳しくは忘れた~!(爆)


さて、M3だからもう大丈夫と思うけど、心配事は3位のオリックス。なんかイヤだなぁ・・・
2011/09/29 01:17  | URL | ましゃ治 #-[ 編集] ▲ top
-  -
ニャハハハ、「きな粉のおはぎ」が話題になっとる~!
あらん、そちらではあまりメジャーではない!?
こちらでは立派にレギュラーよん・・・少なくとも「べこ餅」よりはね(笑)
餡子をご飯で包み、上からきな粉をかけてありますの。
同じ工程で、きな粉の代わりに黒胡麻をかけた物もあります。
おはぎと言ったら、餡子(こしあん、つぶあん)、きな粉、ゴマ・・・この4種でございますわね。

余談ですが、Rucionさん『あんこ玉』って知ってる?
関東(江戸)じゃ有名なお菓子なんですが、東北出身の友人は見たこともなかったので、ちょっと調査ちう(笑)

ニャンズはいいなぁ・・・待ってれば「ご飯」にありつけるもの。
わたしなんかさ、待ってたら「日干し」だわ(爆) ←ちょっとやそっとじゃ、干乾びませんがね~♪
2011/09/29 10:37  | URL | llama #vRIqKcfI[ 編集] ▲ top
-  -
ああ~、ジョゼフィンちゃんが行き倒れている~~~!(^^;)
でも、そういう姿勢でも、とにかくちゃんと待つことができるのは、
偉いですよね~。

あら~、きな粉おはぎは、そちらでは見かけない?
へぇ~。そうなんだ。
こちらでは、ごく普通に売ってますよ~。
ゴマもあるし。あとはね~、青海苔!
これは、さすがにちょっとビックリですよ。
結婚して、ダンナの実家でおはぎ作りを手伝ったときに、
青海苔かけてるので、ぶったまげたのですが、
デパートの和菓子屋さんとかでも売ってるので、
この辺じゃ、常識…?(^^;)
2011/09/29 11:51  | URL | まろん #KujIxLC2[ 編集] ▲ top
-  -
Σ( ̄□ ̄;)
北の地にはきな粉のおはぎないのか!
私はそっちに驚いた。
きな粉のおはぎは、
あんこを半殺しのもち米の中に詰めて
外側にきな粉をまぶした物。
あんこをまわりにまとったおはぎより
手間がかかってて美味しいです。
(*´∇`*)
お彼岸の時期になるとスーパーやコンビニでも売り出されるけど
友達と一緒にいる時など
『あんこときな粉とどっちが好き?』
という話題になり、
たいていはきな粉って答えですよ。
ちなみに私はごまや青のりのおはぎも好き。
あんこのおはぎも好きだけど、
甘くてたくさんは食べられないのできな粉がいいです。
(* ̄m ̄) ププッ

ご飯待ちのガールズ、
何気に少ない日差しを浴びている姿がいじらしい。
さすがにそちらは朝ともなれば冷えるんでしょうね。

PYPY ←若者言葉と書かれてなかったらさっぱり意味不明な私です。
(;´▽`A``  
2011/09/29 12:18  | URL | 萬田らむね #QVN49RNc[ 編集] ▲ top
-  -
思わず追記に食いついてしまいました(笑)
ベコ餅、私もしりませんでした。
赤福の半分だけあんこだけでなく
かまぼことか金太郎アメとか巻寿司みたいに
綺麗な模様入りもあるんですね。

きな粉をご存知ないということは
青のりバージョンおはぎもご存知ないかも??
私は青のりが一番好きなんですが
近所では見ないので
たまに自分で普通のおはぎを買って
上に青のりをかけてますi-229
お好み焼きの時とは違う
青のりの香りがたまらなく好きなのv-238
お試しアレv-369
2011/09/29 17:30  | URL | 森のくまくま #SFo5/nok[ 編集] ▲ top
- べこっこ餅 -
v-132 朝食前に並ばれると、焦っちゃいますね… 早くあげなくっちゃって…
 べこ餅…。東北に行くようになって知りました。いろんなべこ餅があって、楽しいよねー♪
 関西では、なまこ餅… うちのが典型的です。
 おはぎは、東京では大昔からアンコときな粉とすりゴマのがありました。
 ところ変わると、食生活って激変ですねぇ~
   <ののちゃんより>
2011/09/29 19:20  | URL | kitcat #SNBUdj4A[ 編集] ▲ top
-  -
>のりちゃん♪♪さん
ニコライブルクは遡ればほとんどみんな移住者だから、
色々な地方の風習や食文化が残っていますよね。
我が家も男兄弟いないし、チチが子どもの頃、祖父母が
一家で移住してきた新参者なので、内地文化が濃いんです。
だからべこ餅もあまりなじみがないの。
きな粉のおはぎ、売ってるんですものね。同僚にも言われた。
やっぱり和菓子党じゃないから気付かないんだなー(笑)
うん、ゴマもあるよね。
他の方のコメントによると、青のりもあるそうでびっくりです。

そして、ご丁寧なご紹介をありがとうございました♪

>ましゃ治さん
我が家ではそのようなおとなしいデモンストレーションこそ
見られません。ちなみにニコライくんはごはんの催促自体を
ほとんどしません。彼が催促するっていうのはイチ大事なのです(笑)

malunarさんは以前、北海道物産展でべこ餅を見つけられた
そうですから、そんな催しがそちらであったら、探してみて
くださいませ♪
きな粉のおはぎは、西のものっていうわけでもないようですよ。

あ、ワタクシはもう3位でもいいやと思い始めております(笑)
今日は勝ったけどね。

>llamaさん
もうすっかりきな粉のおはぎネタにはまっております。
「ワタクシもの知らず説」が有力ですが(笑)
でも、その4種に加えて、青のりなるものも存在するようですよ!
で、あんこ玉ですか...? 初耳、です...

にゃんずのこのごはんの待ち方は、序の口です。
これからどんどんエスカレートしますから!
心配ないのはニコライくんだけです。

>まろんさん
もちろん、ずっとこのままで済む訳はありません。
アレくんが参戦していないのも、穏やか過ぎるひとつですね。
エスカレート後は、とても写真撮影どころではありませんから!

この数日で、おはぎの知識が増えました。
青のりにはもう、ぶっ飛ぶほどびっくりです。
ちょっと食べてみたい気になります。

>萬田らむねさん
いや、どうやらないわけではないらしいのですが、
あんこに比べてポピュラーではないのは明らかです。
『あんこときな粉とどっちが好き?』 という会話は、
生まれて此の方、したことありません。

来週あたりから、最低気温が10度を割りそうですね。
秋が来たら冬がすぐなんですよ。
PYPYとかMGMGとか、若者は語彙が豊富です(爆)

>森のくまくまさん
べこ餅はさすがに送って差し上げられないわー。
でも、こんなに狭い日本なのに、地域ごとにいろいろ
あるもんですね。
青のりは、今回のこのコメントで教えて戴きました。
びっくりでしたが、なんとなく食べてみたいのです。
ないと思うけど、和菓子屋さんで探してみるかな(笑)

>kitcatさん、ののちゃん
うふふ。並ばれましたけど、ワタクシはごはんのお世話をせず、
仕事に行っちゃいました(笑)
ほんと、ところ変わると激変の食文化ですねぇ。
オサカナも、旅行に行くと知らないものがたくさん
ありますもの。
岐阜の沢ガニとか、びっくりだったわ~!
おはぎもこんなにバリエがあるなんて、目からぽろぽろ
うろこが落ちております。
2011/09/29 23:32  | URL | Rucion #C8yVuyDQ[ 編集] ▲ top
コメントの投稿♪















 チェックするとRucionだけが読めます♪

   ▲ top

| HOME |