雪道の必需品
|
2013/02/23(Sat)
|
雪道でクルマに乗る際の必需品は、この三つ。
剣先スコップ 剣先じゃないとダメよ。、 スノーヘルパー 赤いヤツね♪、 それから古毛布。大判の古バスタオルなどでもOK♪ ワタクシのヘルパーは、鉄製の古いタイプ。 いまは、ほとんどがプラスティック製だし、カタチももっと自在にできたり、柔軟性があったりします。 ま、コレは基本形のヘルパーね。 ![]() 鉄製のヘルパーは、スパイクタイヤ時代のもの。 穴 穴があるのがわかるかな?にスパイクピンが引っかかって、 脱出効力を上げていました。 さて、使い方ですね。 こんなふうに、スタック(雪にハマって動けない状態になること)したときに、 駆動輪の下に差し込んで使います。 スタックとか埋まったとかのだいたいは、 クルマの下に雪が入りすぎて駆動輪が浮いちゃったり(いわゆるカメさん状態ね)、 浮いていなくても、路面が滑りすぎてタイヤが地面を噛まない状態です。 だから、ヘルパーで強制的に噛ませてやればいいワケですよ。 ![]() 駆動輪じゃないと役に立ちません。 だから、FFなら前輪に、FRなら後輪にね。 ワタクシのヴィッツちゃんはFFなので、前輪に使います。 四駆は... いまの四駆だったらどうするのかな? 以前はほとんどがフルタイム四駆だったから、どのタイヤに噛ませてもよかったけど、 いまの四駆って、感知式だったりするからなー。 でも、フルタイムだろうがパートタイムだろうが、四駆でヘルパーのお世話になるのは、 雪国ドライバーとしてはかなり恥ずかしかったりします。 腕に覚えまったくナシ! という状態ね。 しかしですね。 ・ ・ ・ スノーヘルパーが役に立たないこともあるのです。 それは、新雪が多すぎて、路面がやわやわだったり、 路面状態が悪すぎて、タイヤに対してまっすぐヘルパーを置けなかったりする場合。 こういうときは危険なのです。 置き方が悪いと、踏んだときにヘルパーが吹っ飛んでいったりします。 鉄製ヘルパーがなくなってきたのも、一因はこれ。 なので、そんなときには古毛布。 ![]() いかようにもカタチが変わるので、路面が荒れてようがなんだろうが、 路面とタイヤの間に差し込むことができちゃうワケですよ。 先日の爆雪でスタックしたとき、ワタクシが脱出できたのも古毛布のおかげです。 雪道をクルマで走るときは、最低限でも剣先スコップを持っていなくていけないのですが、 最近はそんなことすらできないドライバーが多い。ぷんすか! さまざまな条件により、宮殿前道路で動けなくなるクルマが多いのですが、 動けなくなったあとに... 「ピンポ~ン スコップ貸してくださーい」 ってヤツが、まいとし必ずいる! 積んでないのかい?! この道路を走るのに? マナー以前のことだと思うんだけどなー。 ところで、昨日のニコライくんの写真ですが、 ヘンなところにいるなあって思いませんでしたか? (笑) ![]() 久し振りに、マルセイユ石鹸を入手して切断作業を行ったので、 箱が空いたのです。 その細長い箱に乗っちゃうニコライくんだったりします。 しかも、公開しちゃいますが、こんな状態なのですよ。 ![]() 空き箱の下はホワイトボード。 ホワイトボードの下は、古新聞を整理する袋。 撫子さんが袋のいたずらをするので、いいかげんにだらしなく、こんな状態にしてあります (^_^;)... 最近、よくここにいるのですが、なーにが気に入っちゃったんでしょうね~? 冬場は出勤時刻が早まるため、早寝早起きのよいこの生活です。 コメントへのお返事も遅れがちです。 土日も用事があるとなかなかご訪問できません。 オジャマする機会が減っておりますが、なにとぞよしなに~... Thanx a lot for your visit! Visit again to see Nicolai, Josephine, Freyja, Alexei & Nadeshiko! ![]() ![]() が ん ば ろ う ! 日 本 !
オープン戦がはじまったんだけど、今日の結果は散々。
JAPANの壮行試合があったんだけど、何とも言えない試合展開。 勝ったことは勝ったけどね。 球春、早いね。 でも、今日は不完全燃焼。 スポンサーサイト
|
コメントの投稿♪ |
|
| HOME |
|